秋です。「祭りの季節」と、たくみおねえさんも言っていました
そうなんです。
秋は祭りの季節なのです。
祭り=夏の様なイメージが、あれは花火大会と混合してしまっているのです。
多分ですけど。
こんにちは、お久しぶりのセカンド篠塚です。
そもそも昔は、冬は寒くてそれどころじゃない、
春から夏は種まきから育成で忙しい、
秋になれば収穫も終わって「今年もたくさん採れたね、ワッショイワッショイ」
てなもんですね。
多分ですけど。
祭りというのは語源は奉る。
神様をお奉りする行事なのです。
神様を奉るには、何かしらお供えをしなければならないです。
そこで、供えるものがたくさん用意できる、
"収穫の季節"の秋に祭りが多いんですね。
全てセカンドの創作話ですが。
まぁでも、夏にも祭りはありますね。
君がいた夏は遠い夢の中ですが。
それだったら、冬にも祭りはありますね。
雪で彫刻して雪まつりの名称で開催されますね。
もちろん、春にも祭りはありますね。
応募シール40点くらい集めるとお皿がもらえたりね。
画像は祭りの模様。
よければこちらも →
セカンドタイム2
携帯からはこちら →
セカンドタイム2
関連記事