2020年07月29日
交差点プロレスってどうなんだ
要はさ、ソーシャルディスタンスを保てばいいんだ。(←)
2m以上の距離を保ちましょうっての。(←)
こんにちは、お互いが手を広げても触れない距離、セカンド篠塚です。(←)
ドライブインプロレスのメリットを引き継げば良い訳だ。(←)
さて、今週も妄想プロレスシリーズなんですが。
ドライブインプロレスのメリットを残しつつ、
デメリットを解消できる交差点プロレス。
まず交差点横にリングを設置して、そこを通るドライバーや同乗者にご観戦いただく。
ドライブインプロレスでは30台くらいが限界でしたが、
交通量が多く、停まるのがはばかれるような場所では、常に観客が入れ替わる。
やろうと思えば、何千人と言う観客を見込める。
これはいける!
車の風で、常に換気も出来るじゃないか。
ただ、試合開始のゴングを聞いた人は、概ね試合終了のゴングは聞けない。
全試合、5秒決着でないといけないし、
たまたま入場シーンにあたった人は試合なのかなんなのか分からない。
例えば何か撮影して、それを後で見れるようにすればいいか。
画像は交差点で目を引く車。
タグ :信州プロレス
2020年07月22日
湖上プロレスってどうなんだ

要はさ、ソーシャルディスタンスを保てばいいんだ。(←)
2m以上の距離を保ちましょうっての。(←)
こんにちは、お互いが手を広げても触れない距離、セカンド篠塚です。(←)
近距離でも透明な何かが間にあれば良い訳だ。(←)
さて、今週も妄想プロレスシリーズなんですが。
湖の真ん中にリングを設置して、もしくは設置しないで、
お客さんには湖の外側から観戦していただく湖上プロレス。
ほぼほぼ先々週の望遠鏡プロレスと同じです。
ただ違うのは、選手が闘うのが湖上ってこと。
湖に遮られているから「ここから入っちゃダメ」っていうロープも要らない。
お客さんには静かな湖畔の森の陰からご観戦いただく。
ディープなお客さんはボートでならある程度近づいて頂いても。
これはいける!
メインイベントは対戦相手を湖に沈めた者の勝ちにしよう。
私はただ沈めるだけじゃなく、湖の底にパイルドライバーで突き刺そう。
水面からは両脚だけが出ている状態にしよう。
犬神家マッチとか言って。
会場は大町市の青木湖なんてどうだろう。
画像は湖じゃなくて、8年前?9年前?の海での蟹汁。
メンバー全員分、イカちゃん。がお支払い。
「信州プロレス何人ですか?」
「100円頂いていいですか?」
一番近くにいたイカちゃん。がまず支払い、
「ありがとうございました!」
→1杯じゃなくて、全員分で100円でした。
2020年07月15日
ドライブインプロレスを終えて
先週末は久々の試合。
試合と言うか、信州プロレスとして久々のイベント。
こんにちは、雨にも負けず風にも負けず、セカンド篠塚です。
夏の暑さには負けそうです。
さて、ビッグハットの、ビッグハットじゃない方、"駐車場"での試合を終えました。
過去経験した駐車場の中では、塩尻の玄蕃まつりクラスに広い駐車場でした。
今回はテーマが多かったですね。
・プロレス会場として初使用の場所
・コロナ明けの初興行
・(おそらく)日本初のドライブインプロレス
過去との比較「初使用」
今現在の状況「コロナ明け」
未来への提案「ドライブインプロレス」
メンバーそれぞれ、どこに重きを置いていたのかも異なります。
未確認ですが。
今回のイベントで私が学んだことの3つ。
・砂利道はダッシュが難しい。
・砂利道で片膝付くと痛い。
・砂利道でもプロレスごっこは楽しい。
画像は皆様の心の中に。
試合と言うか、信州プロレスとして久々のイベント。
こんにちは、雨にも負けず風にも負けず、セカンド篠塚です。
夏の暑さには負けそうです。
さて、ビッグハットの、ビッグハットじゃない方、"駐車場"での試合を終えました。
過去経験した駐車場の中では、塩尻の玄蕃まつりクラスに広い駐車場でした。
今回はテーマが多かったですね。
・プロレス会場として初使用の場所
・コロナ明けの初興行
・(おそらく)日本初のドライブインプロレス
過去との比較「初使用」
今現在の状況「コロナ明け」
未来への提案「ドライブインプロレス」
メンバーそれぞれ、どこに重きを置いていたのかも異なります。
未確認ですが。
今回のイベントで私が学んだことの3つ。
・砂利道はダッシュが難しい。
・砂利道で片膝付くと痛い。
・砂利道でもプロレスごっこは楽しい。
画像は皆様の心の中に。
タグ :信州プロレスドライブインプロレス
2020年07月08日
ドライブインを調べてみました
そもそもドライブインって何なのか。
私が最も信頼し、また、信憑性に非常に優れた百科事典で調べてみました。
こんにちは、ウィキペディアって知ってますか、セカンド篠塚です。
いやああぁぁ、ウィキペディアはためになるなぁ。
さて、ドライブインのページには、簡単に言うとこう載っていました。
発祥の地アメリカでは、車を降りずにサービスを受けられる施設。
日本では、駐車場を伴う休憩施設や商業施設やレストラン。
確かに、日本では降りて何かするものがある。
完全に降りないものは、ドライブスルーなんて言っている。
そして、今週末のドライブインプロレスですが、
アメリカ式のドライブインでプロレスをご提供します。
お客様は一切車から降りることなく、信州プロレスをお楽しみいただけます。
サファリパークにも近いかも知れません。
おトイレもありますが、十分に注意してご利用ください。
それにしても、ウィキペディアは正確無比なことが載っている。
私の本名もウィキペディアで初めて知りました。
画像はサファリパーク的な試合。
2020年07月01日
水族館プロレスってどうなんだ
要はさ、ソーシャルディスタンスを保てばいいんだ。(←先々週、先週と同じ書き出し)
2m以上の距離を保ちましょうっての。(←先々週、先週と同じ書き出し)
こんにちは、お互いが手を広げても触れない距離、セカンド篠塚です。(←先々週、先週と同じ書き出し)
近距離でも透明な何かが間にあれば良い訳だ。(←ここから新しい文章)
さて、今週も妄想プロレスシリーズなんですが。
水族館の巨大水槽の水を全部抜いて、
その中で試合を繰り広げる水族館プロレス。
何tもの水圧に耐えられる水槽の中なので、
例え壁に激突しても大丈夫。(水槽は)
お客さんも水槽の厚さまで近づいてご観戦いただける。
水槽の上の人間がいる場所からダイブ技も出来る。
多分、イカちゃん。が優勝する。
これはいける!
問題は、その間お魚さんたちをどうするか。
なんなら水入れたままで、試合をしても構わない。
私達は水中での試合の実績もある。
ウニを敷き詰めた所でパワーボムしてもいいし、
サメを頭にかじりつかせてもいいし、
イルカ達にお手玉の様に扱われるも良し。
画像は頭をかじるサメ。